まるはばん!
クロワッサン絢友です🥐
先日は閲覧できない状態が続き申し訳ございませんでした。
独自ドメインに設定したあと、bloggerで運用する場合は必要のない設定をしてしまっていたのが原因でした!
これぞ蛇足ですね。
さて、きょうは金曜日です。
金曜日って何の日でしょうか??
日本国内にいると「金曜日」と何か特定のものが結びつくことはそうありません。
土日がお休みで、お酒が好きな人であれば「パァ~っと飲もうYah」という日になり得るかもしれませんね。
今回はそんな「金曜日」について宗教やアラビア語の観点からお話します。
金曜日にはみんなで祈る
イスラームにとって金曜日は特別な意味を持ちます。
金曜日はモスクに集い、みんなで顔を合わせて祈りを捧げる日。
理由は聖典クルアーンにそう記されているから。
これ以上でもこれ以下でもありません。
毎度イスラームの決まり事について思うことですが、なんとも分かりやすいですね。
では個人的解釈により、ざっくり説明します。
詳しく知りたい方はクルアーンをぜひご覧ください。
もちろん日本語注釈版も売っています!私はモスクでいただきました。
(クルアーンのことを書くうえで、このおことわりを省くとえらいこっちゃな事態になります。くどいですが、当ブログ内のクルアーンに関する記述は個人のいち解釈です)
聖典クルアーン62章 あるじゅむあ(合同礼拝)には
「金曜礼拝に招く声が聞こえたら、
アッラーに祈りをささげるために急いで駆けつけぇや。
仕事?そんなもん放り出しぃや。
それがあんたらにとって最善なんや。
わかってたらええんやけど…」
というような内容が書かれています。
アラビア語と英語で読みたい方はこちら。
このほかにも、金曜日は最良の日と預言されており、
「神に祝福あれ」と熱心に祈るべき日だとしています。
クルアーンのこの記述を守り、イスラームでは通常1日5回の礼拝がありますが、
金曜日だけは毎日正午すぎに行われる「ずふる礼拝」の代わりに
「じゅむあ礼拝(さらーと・る・じゅむあ)」という集合礼拝を行います。
この礼拝の特徴としては2点あります。
それは、集団で守るべき礼拝という点、説教があるという点です。
普段もなるべく信者同志集まって礼拝することを良しとしていますが、
じゅむあ礼拝については男性は参加し集団で礼拝する義務が課されています。
一方、女性の参加については任意となっています。
また、病気や旅行といった礼拝に参加できない特別な事情がある人についても除外されます。
ちなみに、モスク内の礼拝堂は基本的に男性に向けて開かれています。
女性は2階部分などの人目に曝されない礼拝場所が用意されています。
モスク見学時も、女性専用の礼拝場所については信仰の如何を問わず男性は見学禁止です。
説教については、通常の礼拝には説教がありませんが、じゅむあ礼拝では礼拝指導者であるイマームの説教を聞いてから祈ります。
説教の内容は基本的にイスラームの教義に関することが推奨されています。
「人が集まるところ」の単語
続いて単語のお勉強タイムです。
前述した「じゅむあ礼拝」は集団であることを重んじる性格の礼拝でしたね。
このことから、「じゅむあ」を語根として成り立つ単語は、「集まる」「集める」という意味を持ちます。
じゅむあのつづりは
ج م ع です。
それでは、この語根が使われている単語を紹介します。
①金曜日・・・ جُمْعَة(jumuʿah)「じゅむぁあ」
②集まり、集合、群れ・・・ جَمْع(jamʿ)「じゃむぁ」
③集める、集合させる・・・ جَمَعَ(jamaʿa)「じゃまぁあ」
④会議場、集会所、センター・・・ مَجْمَع(majmaʿ)「まじゅまぁ」
⑤社会、コミュニティ・・・ مُجْتَمَع(mujtamaʿ)「むじゅたまぁ」
⑥集約、編集、コンパイル・・・ تَجْمِيع(tajmīʿ)「たじゅみぃあ」
⑦グループ、集団、宗派・・・ جَمَاعَة(jamāʿah)「じゃまーぁあ」
⑧モスク、大モスク・・・ جَامِع(jāmiʿ)「じゃーみぁ」
⑨大学・・・ جَامِعَة(jāmiʿah)「じゃーみあ」
⑩複合施設・・・ مُجَمَّع(mujammaʿ)「むじゃっまぁ」
①の金曜について補足です。
金曜礼拝を意味する「さらーと・る・じゅむあ」は分解すると
さらーと→礼拝
る+じゅむあ→冠詞+金曜日
となります。
⑧のモスクについても補足します。
祈りの場には「モスク」と「マスジド」の2種類があることをご存知でしょうか。
まず、モスクは皆で集い祈るための大きい礼拝堂を意味します。
礼拝前に顔、手、足を水で洗って清める設備も必ず整っています。
また、イマームが説教するための説教台も設置されているのが特徴です。
礼拝を行う建築物としてイメージすると良いかもしれません。
もう一つの祈りの場である「マスジド」はモスクと比べて簡易的な施設を指します。
日常の礼拝でよく使われている施設で、空港やビル内などにも部屋が用意されている場合があります。
モスクと異なり、清める設備は小さな洗面所が設置されているか、そもそも用意されていないことも。
つづりは مَسْجِد (masjid)で س ج د が語根です。
この語根から成る単語は、
神に頭を下げること、敬意を払う、屈服するといった意味を持ちます。
宗教色濃いめの単語は掘り下げると楽しいですね。
まだまだ書きたいことはありますが、今回はここまでにします!
たくさん読んでくれてしゅくらん♡
それでは、良い週末を!
わだーあん!
0 件のコメント:
コメントを投稿